屋根塗装のタイミングが気になる、という方は少なくないのではないでしょうか。その際は、耐用年数に注目してみてください。耐用年数を参考にすれば、塗り替えるタイミングもわかります。素材や塗料によって、耐用年数が違う点にも気をつけましょう。
今回は屋根塗装のタイミングを知りたい方のため、耐用年数に加え、適切な塗り替え時期をまとめました。これを読めば、屋根の状態を保つヒントがわかります。
1.屋根塗装の耐用年数について
屋根塗装の耐用年数は、一般的に約10年とされます。しかし素材や塗料によって、期間が異なる点に気をつけてください。耐用年数について、基本的な情報を解説します。
1-1.一般的には約10年
屋根塗装の耐用年数は、一般的に約10年とされます。新築なら、築後10年がメンテナンスのタイミングです。環境や素材、塗料などによりますが、10年前後で塗料の劣化が始まるでしょう。以上を参考にしながら、メンテナンスの時期を決めてください。
中古住宅を買った場合は、前回の塗り替え時期を知るとよいでしょう。前回の塗装から10年が経過すれば、塗り替えるべきです。塗装が終わってから10年前後で、コーティング効果が切れます。以上を踏まえながら、業者に相談するタイミングを決めてください。住宅の屋根の耐用年数は、約10年が相場です。条件によって前後しますが、10年に1回のメンテナンスが大事といえます。
1-2.素材ごとの耐用年数に注意
屋根の塗装だけでなく、素材ごとの耐用年数にも気をつけてください。塗装だけでなく、素材自体も劣化するからです。この場合は塗り替えだけでなく、素材の交換も要します。以上からメンテナンスでは、まとまった費用を想定しなければなりません。
屋根素材の耐用年数は、陶器系がもっとも長いとされます。次が金属系で、その次がセメント系です。自宅の屋根の素材だけでなく、その耐用年数も確かめてください。以上を踏まえれば、素材交換のタイミングがわかります。屋根は塗装だけでなく、素材の劣化にも要注意です。素材が古いと塗り替えだけでなく、屋根材の交換を要します。
1-3.塗料ごとに耐用年数が異なる
塗料によっても、屋根の耐用年数が変わります。無機やフッ素、シリコン、アクリルなどさまざまな種類があります。塗料次第で仕上がりだけでなく、劣化のタイミングも違うのです。屋根の状態をキープするには、塗料のチョイスも欠かせません。
もっとも耐用年数の長い塗料は無機で、次が遮熱・断熱系、その次がフッ素です。塗料は耐用年数が長いほどグレードが高いといえます。一方でハイグレードなものほど、相場が高くなりがちです。以上から塗り替えでは、クオリティと価格のバランスに気をつけてください。また塗料によって、仕上がりも異なります。家の見た目にこだわる方は、仕上がりについて業者からアドバイスを受け、それをもとに塗料を決めるとよいでしょう。
屋根に使う塗料は無機がもっとも長持ちしやすく、遮熱・断熱系やフッ素も状態をキープしやすいといえます。劣化が始まったら塗り替えなければなりませんが、そのときは耐用年数と価格のバランスを考えつつ、塗料を決めてください。
2.屋根塗装の適切なタイミングは?
屋根塗装のタイミングはさまざまです。耐用年数に達したら、メンテナンスを検討しましょう。一方で劣化が見られるときは、耐用年数を問わず業者に相談してください。また素材次第で、メンテナンスのタイミングも違います。屋根塗装の適切な時期について、以下を見ていきましょう。
2-1.耐用年数に到達したとき
一般的には耐用年数への到達で、屋根のメンテナンスを考えるべきです。住宅業界で耐用年数とは、塗料のコーティング効果の継続時期とされます。つまりこの効果が切れてきたら、塗り替えるべきです。屋根塗装の耐用年数は約10年なので、大抵は築10年目あたりで劣化が始まるでしょう。
新築または前回の塗装より10年に達したら、塗り替えを検討してください。放置すると屋根の劣化が始まり、雨漏りのリスクが高まるからです。塗装の劣化により、屋根材の保護機能が失われ、雨水が建物へ侵入しやすくなります。以上を防ぐ意味でも、10年に1度のメンテナンスが欠かせません。屋根の耐用年数は約10年なので、経過するころに塗装をやり直しましょう。
2-2.屋根に劣化が見られるとき
屋根が耐用年数に達していなくても、劣化が始まったら業者に相談してください。放っておくと雨漏りにつながるからです。塗料の劣化によって、屋根材が雨風にさらされやすくなります。傷みが進行して、ひび割れや反りが起きるかもしれません。
屋根が傷んだ場合は、早めの対処が重要です。放っておくと見栄えが悪くなり、雨漏りにいたるおそれがあります。とくに雨漏りは水により、建物の内部にもダメージを与えるので、未然に防がなければなりません。
屋根は住人によるチェックが難しいので、定期的な形で業者に見てもらいましょう。そこでダメージが見つかるかもしれません。傷んでいる箇所があれば、すぐに直す必要があります。以上から耐用年数を問わず、屋根の劣化には注意しましょう。放置するとダメージが進むので、早めに直さなければなりません。
2-3.素材ごとの塗り替えるべきタイミングを知ろう
屋根の素材によって、塗り替えるべきタイミングも違います。自宅の屋根の素材を知っておけば、適切なメンテナンスの時期もわかるでしょう。
たとえばトタンなら、約30年~60年が耐用年数とされます。しかし塗膜の剥がれにより、内部の金属がむき出しになると、一気にサビが広まるかもしれません。以上から塗り替え時期は、約5年~10年が適切です。
スレートは一般的な住宅に使われ、耐用年数は約20~25年になります。ただと表面塗装の劣化が進むと、素材自体が傷むでしょう。以上からこちらも約5年~10年の塗り替えが大切です。
セメント瓦の耐用年数は約30年~40年ですが、無塗装だと劣化が早まります。そのためこれも約5年~10年の塗り替えが必要です。どの素材でも耐用年数は長いといえますが、定期的に塗装を塗り替えないと劣化が進むでしょう。
3.屋根塗装では耐用年数の長い塗料を選ぼう
屋根塗装の耐用年数を長くするには、塗料選びも大切です。塗料によって、状態をキープできる期間が異なります。たとえば光触媒やピュアアクリル、無機、フッ素樹脂系は、耐用年数が約10年~15年です。メンテナンスの頻度を少なくしたい場合は、こうした種類が推奨されます。ただしどれもコストが高い点に注意してください。
一方でシリコンやウレタンなら、比較的安価で屋根を塗り直せるでしょう。ただし耐用年数はシリコンが約7年~10年、ウレタンは約5年~7年です。光触媒や無機などより、状態をキープしにくいといえます。以上から塗料は、耐用年数や価格がさまざまです。屋根を塗り替えるときも、クオリティと予算のバランスを考えましょう。
4.まとめ
屋根塗装の耐用年数は、一般的に約10年とされます。しかし素材や塗料によって前後する点に気をつけてください。素材によっては耐用年数が長いといえますが、一度ダメージを受けると劣化が進みやすいので、約5年~10年の塗り替えを考えましょう。また塗り替え時は、塗料のクオリティと価格のバランスにも配慮してください。以上を踏まえれば、屋根塗装の塗り替え時期がわかり、適切なメンテナンスができるでしょう。
「株式会社しろくま」は各種リフォームを扱っており、豊富な経験と専門的なノウハウによって、満足いただけるサービスをご提供します。屋根塗装でもお客さまの要望に合わせ、予算や塗料など最適な条件で施工いたします。屋根の劣化やメンテナンスのご相談があれば、「株式会社しろくま」の公式サイトよりお問い合わせください。